目標
今回はWordPressを使って、Googleが推奨するユーザーにとって理解のしやすいURL構造、検索エンジンがクロールし易いURL構造を目指し、更にそのURL構造に合わせたパンくずリストを作成する事を目標にしています。
GOOGLEさま様になってしまっている昨今、GOOGLEの考えに一喜一憂でございます。
昔は良かったものがペナルティになったり、その逆もあったり、情報も変化していくんですが、とりあえず最近のSEO的な改修作業では基本になるURLの構造をWordPressで作っていこうと思います。
今回挑戦すること
ドメイン/カスタムタイプ名/タクソノミー名_親ターム名/子ターム名/投稿スラッグ/の形のURL構造にする
(タクソノミー名と親ターム名がアンダースコアで区切られているのがミソ)- ホーム > カスタムタイプ名 > 親ターム名 > 子ターム名 > 投稿スラッグ の形のパンくずにする
尚、今回の作業は実験的な意味合いもあり、実際の環境等により問題が発生する可能性もありますので、自己責任でお願い致します。




WordPressでサーバーとドメインを移行する方法
WordPressで同一ドメインでサーバーを移行する方法
WPのタームと子タームでAjaxでドリルダウン(中古車屋さん編)
WPで作った不動産サイトに絞込検索機能をつける
WPで作った不動産管理画面から、suumo風物件一覧と物件紹介ページを作る
Advanced Custom Fieldsで基本設定等のオプションページを作る
Advanced Custom Fieldsで枚数制限無しのギャリーを作る
タームを一括登録できるプラグインWP Taxonomy Importの使い方
Advanced Custom Fieldsでユーザー自身で追加出来る繰り返しフィールドを作る